市民活動事業補助金
高山市では、市民活動応援指針に基づき、市民活動団体が自主的に実施する地域の活性化や課題の解決につながるまちづくり活動に対して支援を行っています。
補助金制度には、団体が単独で実施する事業に対する補助「活動促進事業」と地域や他団体と協働して実施する事業に対する補助「協働促進事業」の2つの補助メニューがあります。
令和5年度 高山市市民活動事業補助金(活動促進事業)
令和5年度の募集は終了いたしました。
対象団体
- 高山市に団体登録をしている市民活動団体(過去に本補助制度を3回受けている団体は対象外)
- 今年度、本事業の交付決定を受けていない団体
※市に登録していない団体は、事前に団体登録が必要となります。詳しくは、下記のリンク先を参照ください。
対象事業
下記1と2の両方を満たすもの。
- 団体が自主的に実施する地域の活性化や課題の解決につながるまちづくり活動
- 令和5年4月3日から令和6年3月29日までに実施する事業 ※申請前に着手している事業は対象となりません。
補助額
対象経費の2分の1以内(上限30万円)※補助額は審査会を実施して決定します
申請期間
令和5年4月3日月曜日から令和5年4月28日金曜日午後5時15分まで
申請方法
高山市市民活動事業補助金交付申請書及び必要書類の提出
申請をお考えの際は、下記の「申請方法」「申請マニュアル」をご覧いただき、協働推進課にご相談ください。
必要書類
- 高山市市民活動事業補助金申請書
- 税務情報調査承諾書
- 事業実施計画書
- 事業収支予算書
- 事業アピールシート
- 事業が分かる参考資料(企画書、事業の写真など)
- 事前着手届(交付決定前に事業着手の必要がある場合)
※1,2,5,7以外は、指定の様式はありません。
※1,2,5,7は、下記の様式をお使いいただくか、協働推進課(本庁3階)及び各支所窓口にてお申し付けください。
令和5年度 高山市市民活動事業補助金(協働促進事業)
令和5年度の募集は終了いたしました。
対象団体
高山市に団体登録をしている市民活動団体
※市に登録していない団体は、事前に団体登録が必要となります。詳しくは、下記のリンク先を参照ください。
対象事業
下記1から3を全て満たすもの。
- 団体が自主的に実施する地域の活性化や課題の解決につながるまちづくり活動
- 町内会やまちづくり協議会などの地域や他団体と協働して行う事業
- 令和5年4月3日から令和6年3月29日までに実施する事業
※申請(交付決定)前に着手している事業は対象となりません。
補助額
対象経費の10分の10以内(上限20万円)
申請方法
高山市市民活動事業補助金交付申請書及び必要書類の提出
※協働推進課(本庁3階)にて随時受け付けています(予算に限りがあるため、予算の執行状況によっては受付できない場合があります)。
申請をお考えの際は、下記の「申請方法」「申請マニュアル」をご覧いただき、協働推進課にご相談ください。
必要書類
- 高山市市民活動事業補助金申請書(令和5年度より変更)
- 税務情報調査承諾書
- 事業実施計画書
- 事業収支予算書
- 事業が分かる参考資料(企画書など)
※1,2,3以外は、指定の様式はありません。
※1,2,3は、下記の様式をお使いいただくか、協働推進課(本庁3階)及び各支所窓口にてお申し付けください。
これまでの補助事業
-
平成25年度の補助事業一覧 (PDF 143.1KB)
-
平成26年度の補助事業一覧 (PDF 158.3KB)
-
平成27年度の補助事業一覧 (PDF 116.3KB)
-
平成28年度の補助事業一覧 (PDF 112.3KB)
-
平成29年度の補助事業一覧 (PDF 98.2KB)
-
平成30年度の補助事業一覧 (PDF 89.1KB)
-
平成31年度の補助事業一覧 (PDF 122.2KB)
-
令和2年度の補助実績一覧 (PDF 202.9KB)
-
令和3年度の補助実績一覧 (PDF 126.0KB)
-
令和4年度の補助実績一覧 (PDF 176.3KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民活動部 協働推進課
電話:0577-35-3412 ファクス:0577-35-3414
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。