地域おこし協力隊員の募集

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1020458  更新日  令和7年1月14日

印刷 大きな文字で印刷

令和7年度高山市地域おこし協力隊員を募集します

 高山市では、地域の活性化に意欲ある若者を「地域おこし協力隊員」として受け入れ、受け入れ先となる高山市内各地域の団体と一緒に活動してもらい、外部・若者からの視点による新しい地域の魅力の発掘や、地域の活性化に向けた新たな取り組みを企画・提案し実施いただくことで、地域(団体や住民)が主体となって取り組む地域の活性化に向けた活動を促進するとともに、持続可能な地域づくりにつなげます。

令和7年4月1日より地域の活性化に取り組む高山市内各地域の団体と一緒に活動する、地域おこし協力隊員を募集します。

※本事業は、令和7年度予算が成立した場合に実施するものです。

taiin_bosyu_r7

募集の概要

募集要項

※それぞれの受入団体先での詳しい活動内容などにつきましては、各団体の「協力隊員募集企画書」をご覧いただき、ご確認ください。

募集一覧

受け入れ先となる、以下の高山市内の団体と一緒に活動いただきます。

◆受入先団体:高山ロボットクラブ あそぼろっと!

 ◇募集テーマ:

  学びとコラボレーションの場で活躍するコミュニティマネージャ募集!

  デジタルの力で、飛騨高山の未来を豊かに耕そう

 ◇活動内容(おもなもの):

  • 子ども向けロボットプログラミング講座の運営補助、イベント企画
  • 活動状況の情報発信・広報活動
  • 法人・自治体向けの営業活動や寄付プロジェクトの運営、会計事務など

 ◇活動拠点・活動地域:

  高山地域 ※市内各地域で活動 【条件不利区域外(過疎地域以外)】

 ◇募集人数:1人

高山ロボットクラブあそぼろっと! イメージ

◆受入先団体:飛騨あさひ観光協会

 ◇募集テーマ:

  古き良き日本の伝統文化が残る朝日町や南飛騨地域の魅力を世界へ

  日本が誇るアンダーツーリズムスポットへ

  その魅力を発信して頂く「ローカルツアーコンダクター」募集

 ◇活動内容(おもなもの):

  • ツアーや体験プログラムのガイド実施
  • 朝日地域の新たな観光資源の発掘や新しいツアーの企画・立案
  • SNSなどを活用した、地域の魅力の情報発信

 ◇活動拠点・活動地域:

  朝日地域(高山市朝日町) ※隣接する久々野・高根地域も含めたエリアで活動 【条件不利区域(過疎地域)】

 ◇募集人数:1人

飛騨あさひ観光協会 イメージ

◆受入先団体:一般財団法人 ひだ財団

 ◇募集テーマ:

  日本で一番大きなまちの地域課題解決に一緒に取り組みませんか?

 ◇活動内容(おもなもの):

  • 市民活動団体のリサーチ活動や地域課題の掘り出し、解決に向けた活動
  • SNSなどによる団体活動の情報発信
  • 市民活動団体などへの助成活動

 ◇活動拠点・活動地域:

  高山地域 ※飛騨圏内各地域で活動 【条件不利区域外(過疎地域以外)】 

 ◇募集人数:1人

ひだ財団 イメージ

◆受入先団体:一般社団法人 飛騨・高山観光コンベンション協会

 ◇募集テーマ:

  飛騨高山で観光地域づくりをアップデート

  コーディネーターとして地域の潜在力の開放にチャレンジ!!

 ◇活動内容(おもなもの):

  • 市街地以外の地域(支所地域)の定期的な巡回による意見交換やイベント参加
  • 市内各地域の事態把握や地域課題の整理、解決に向けた検討や提言の実施
  • 各地域のステークホルダーや観光協会間の調整

 ◇活動拠点・活動地域:

  高山地域 ※市内各地域(支所地域の観光協会)で活動 【条件不利区域外(過疎地域以外)】

 ◇募集人数:1人

飛騨・高山観光コンベンション協会 イメージ

◆受入先団体:NPO法人 ワイ・アイ・ケー

 ◇募集テーマ:

  高根の【全てのもの】を活かして持続可能で夢のある地域を共に創ろう

 ◇活動内容(おもなもの):

  • 地域資源の整理と効果的な利活用策の検討
  • 蕎麦を中心とした地域特産品の販売促進・販路拡大や新たな特産品の開発
  • 高根地域の魅力発信や都市部との連携交流事業の企画・実施

 ◇活動拠点・活動地域:

  高根地域(高山市高根町)  【条件不利区域(過疎地域)】 

 ◇募集人数:1人

ワイ・アイ・ケー イメージ

募集要件

以下の要件をすべて満たす方とします。

(1) 活動開始時点での年齢がおおむね20歳から40歳までの方

(2) 居住地要件(現在住民票を置いている住所地)

 応募の時点で次に掲げる4つの要件のいずれかを満たし、協力隊員として委嘱(活動開始)後に生活の拠点と住民票を高山市に移すことができる方

  • 3大都市圏をはじめとする都市地域または地方都市に住民票がある方 ※
  • 高山市以外の市町村において、協力隊員として活動されたことがある方(同じ地域で2年以上活動し、かつ、解嘱後から1年以内の方)
  • JETプログラム終了者(2年以上JETプログラム参加者として活動し、かつ、JETプログラム終了から1年以内の方)
  • 海外に在留し、市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方

(3) 心身ともに健康で、地域おこし活動に意欲と情熱があり、協力隊員の任期終了後も高山市内での定住を望む方

(4) 普通自動車免許を持っている方

(5) 暴力団員による不当な行為の防止に関する法律に定める暴力団員または暴力団員と密接な関係を有する者ではないこと

※ 同じ高山市の中でも、地域の状況に応じて区域が分けられているため、居住地(現在住民票を置いている住所地)によって、応募できる活動・受入先団体が異なります(各受入先団体の区域の区分は、“ 募集一覧 ” での団体ごとの活動拠点においてに記載しています)。

  居住地要件に関するご確認については、お問い合わせいただくか、総務省の「地域おこし協力隊」Webページに掲載されている地域要件確認表(下記URL)をご覧ください。

◎ このほか、各受入先団体が求めている人物像(こんな方に来てほしい)や経験、スキルにつきましては、各団体の「募集企画書」をご覧いただき、ご確認ください。

協力隊員の待遇(雇用関係・委託期間)

高山市と協力隊員との間で業務委託契約を締結します(高山市と雇用関係はありません)。

このため、協力隊員ご自身で国民健康保険や国民年金に加入いただき保険料をご負担ください。

初年度の協力隊員の任期(委託契約の期間)は、委嘱の日から令和8年3月31日までとします。その後1年度ごとの契約更新を行い、最長3年まで延長することができます(ただし、協力隊員としてふさわしくないと高山市が判断した場合には、任期の途中であっても委託契約を解除することがあります)。

協力隊員の活動

(1) 協力隊員は、受入先団体の活動拠点・活動地域を勤務地として活動いただきます。

(2) 協力隊員は、受入先団体での勤務形態に基づいて活動いただきますが、そのうちおよそ2/3の時間(期間)を受入先団体にて活動し、残り1/3の時間(期間)は協力隊員ご自身の地域定着のための活動(地域の行事など地域コミュニティ活動への参加や定住に向けた準備活動 ※)を行います。

※ 定住・定着に向けた自身のスキルアップや地域の活性化に繋がることを目的とするものなどを含め、この時間帯など活動に支障のない範囲で副業を認めます(副業の実施については、必ず事前に高山市と受入先団体に相談してください)。

委託費用

 ◆活動費: 266,000円/月(国民健康保険、国民年金、災害保険などはご自身で加入・負担いただきます)

 ◆経費 :2,000,000円/年

  • 研修などによる出張旅費
  • 活動の実施に必要な消耗品や備品
  • 活動に必要な自動車の借り上げ料、活動車両の燃料費
  • 家屋の借上料(光熱水費などは自己負担です)

 活動費については、毎月の活動状況や活動実績を報告いただき、1カ月間の活動実績に応じて契約に基づき翌月に支払います。

 経費については、四半期ごとに支払い、契約期間終了時に精算します。

 ※月の途中から協力隊員として委嘱(活動開始)する場合にあっては、活動費や経費は日割り・月割りによりにより支払います。

 詳細は、協力隊員に決定した後、契約書などにより確認いただきます。

応募方法

 (1) 申込書などの提出

  下記の書類を提出してください。

  • 高山市地域おこし協力隊員申込書
  • 現在の住民票の写し(発行日が3カ月以内のもの)
  • 運転免許証の写し(現在有効のもの) ※裏面に記載のある方は、合わせてコピーしてください。
  • 【外国籍の方のみ】パスポートまたは在留カードなど、国籍が確認できるものの写し
  • 【外国籍の方のみ】国際運転免許証(International Driving Permit)の写し ※日本の運転免許証をお持ちでない場合

 (2) 受付期間  

  令和6年12月12日 木曜日 から 令和7年1月31日 金曜日 の午後5時15分(日本時間)まで【必着】

  • 応募される前に、事前に現地を訪問し活動内容の詳細確認や現地確認いただくことができます。
  • ご希望の際は必ず希望日の1週間前までにご連絡ください(交通費や宿泊費などはすべてご自身の負担となります)。

 (3) 提出方法

   高山市地域政策課窓口に持参、電子メールまたは郵送により提出してください。

 ※宛て先やメールアドレス、注意事項は「募集要項」を確認ください。

選考方法など

 (1) 一次審査(書類選考)

  • 応募いただいた際に提出された書類に基づき、審査を行います。

 (2) 二次選考(面接選考)

  • 一次選考通過者を対象に、面接による二次審査を行います。
  • 希望があれば、審査(面接)日の前日に現地を案内します。

 ※ なお、応募前の現地の事前確認(現地訪問など)や、二次審査(面接)に要する交通費や宿泊費などは、すべて応募者(応募希望者)様のご負担となります。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 地域政策課
電話:0577-35-3183 ファクス:0577-35-3174
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。