特定外来生物防除について
特定外来生物とは
外来生物の中には、もともとあった生態系に影響を与えたり、人体や生命、農林水産業に影響を及ぼしたりする恐れがある種類があります。
外来生物法では、そのような外来生物を「特定外来生物」に指定し、飼養・栽培などの規制や防除について定めています。
特定外来生物防除講習会
特定外来生物(オオハンゴンソウ、オオキンケイギク)の防除に関する講習会を開催します。
オオハンゴンソウ、オオキンケイギクの見分け方や駆除方法をはじめ、特定外来生物の防除のための市の取り組みなどを紹介しますので、初めての方はもちろん、これまでに受講されたことがある方も、是非ご参加ください。
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
6月28日火曜日 |
午後7時から8時まで |
高山市役所(4階中会議室) zoomでのオンライン受講も可能です。 |
6月29日水曜日 |
参加には事前の申し込みが必要です。
今年度の受付は終了しました。
申し込み・問い合わせ
環境政策推進課
電話:0577-35-3533
ファクス:0577-35-3169
mail:kankyouseisaku@city.takayama.lg.jp
出前講座について
市では、ご希望の会場へ講師が訪問して説明を行う「出前講座」を実施しています。
オオハンゴンソウ、オオキンケイギクなど特定外来生物の運搬方法や処分方法にはルールがあります。
出前講座では、特定外来生物の見分け方や駆除方法など、講習会と同様の内容を説明します。
地域や職場の団体などのグループで、特定外来生物について学びたい、また防除作業に合わせて話を聞きたいとお考えの場合などには、ぜひ出前講座をご活用ください。
特定外来生物防除奨励金制度
特定外来生物の防除に関する講習会(高山市出前講座も含む)に参加された方には、外来生物法に基づく防除実施者であることを証する「特定外来生物防除従事者証」が発行されます。
この従事者が所属する団体が実施する防除活動に関しては、活動前の申請および活動後の実績報告などにより奨励金が交付されます。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
環境政策部 環境政策推進課
電話:0577-35-3533 ファクス:0577-35-3169
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。