家庭用無料ごみ処理券をお配りします(令和7年度用)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1010561  更新日  令和7年2月14日

印刷 大きな文字で印刷

一般家庭用の無料ごみ処理券

令和7年度にお使いいただく一般家庭用の無料ごみ処理券をお配りいたします。

令和7年度にお使いいただく一般家庭用の無料ごみ処理券を3月3日から順次お配りいたします。

この無料ごみ処理券は4月1日から使えるもので、色は青緑色です。

無料ごみ処理券は郵便での配達となります。確実に配達されるよう、各世帯で表札や郵便受けにお名前を表示するなどのご協力をお願いいたします。

高山市に住民登録していない方には原則配付されません。また、無料ごみ処理券は一般家庭専用です。事業所の場合は有料ごみ処理券をご購入ください。

3月21日頃になっても、無料ごみ処理券が届いていない場合は、高山市役所ごみ処理場建設推進課へご連絡ください。

令和7年度ごみ処理券

2月1日以降に住所変更された方へ

この無料ごみ処理券は、2月1日現在の住民登録データを基に作成しています。そのため、2月1日以降に市内で住所を移転された方は、速やかに郵便局にて郵便物の転送手続きを行ってください。

転送手続きを行っていないと無料ごみ処理券が届かない場合がございますのでご注意ください。

なお、令和7年度用の無料ごみ処理券が届いたあと、市外へ転出される場合は、次のいずれかへ届いた無料ごみ処理券を封筒ごとご返却ください。

返却先:高山市役所ごみ処理場建設推進課、最寄りの支所、資源リサイクルセンター、久々野クリーンセンター

 

余った令和6年度用の無料可燃ごみ処理券について

令和6年度用の無料可燃ごみ処理券(茶色)が余った場合は、資源回収を行う小中学校PTAなどの団体が4月から5月にかけて回収しますので、ご協力ください。

無料可燃ごみ処理券はバラバラにせず、10枚のシートごと回収団体へお渡しください。不燃ごみ処理券(六角形)や町内会専用のごみ処理券など、家庭用の可燃ごみ処理券以外は回収対象ではありません。家庭用の可燃ごみ処理券のみを回収団体にお渡しいただきますようお願いします。

なお、不燃ごみ処理券(六角形)などその他の余ったごみ処理券は可燃ごみとして処分してください。

 

このページに関するお問い合わせ

森林・環境政策部 ごみ処理場建設推進課
電話:0577-35-3138 ファクス:0577-35-3169
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。