高山市三町伝統的建造物群保存地区

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1001006  更新日  令和3年12月23日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
たかやましさんまちでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
市指定年月日
昭和52年3月30日
国指定年月日
昭和54年2月3日
追加選定年月日
平成9年5月29日
区域

高山市上一之町の一部

高山市上二之町の一部

高山市上三之町の一部

高山市片原町の一部

高山市神明町4丁目の一部

時代
江戸時代から
地積

約4.4ヘクタール

南北約420メートル、東西約150メートル

町並保存会
恵比須台組町並保存会、上三之町町並保存会、上二之町町並保存会、片原町景観保存会、南北約420メートル、東西約150メートル
経緯など

昭和41年2月 上三之町町並保存会結成
昭和43年 恵比須台組電柱撤去
昭和48年から49年 奈良国立文化財研究所町並調査
昭和52年3月30日 高山市伝建地区保存条例制定
昭和53年9月19日 都市計画法第19条第1項の規定による承認
昭和53年9月30日 高山市三町伝建地区保存計画及保存基準判定・
高山市伝建地区保存条例施行規則制定
昭和54年2月3日 高山市三町伝建地区選定・文部省告示第7号
平成9年5月29日 追加選定・文部省告示第101号
伝統的建造物172棟、その他の工作物(秋葉様)2棟

解説

 高山は、金森氏により商業経済を重視した城下町として形成され、城を取り囲む高台を武家屋敷、1段低いところを町人の町とした。この町人町の1部が現在の重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)である。
 町人地は武家地の1.2倍と広く、全国の城下町の平均が武家地7割、町人地3割であることから考えても町人地の広さに特色がある。商人の経済力を重視した金森長近の姿勢が現れている。城下町の中へは東西南北から街道が引き込まれ、飛騨における政治、経済の中心としての機能を持っていた。金森氏が治めた時代は107年間で、以後幕府直轄地157年間の時代が続く。
 明治初期の高山は、周辺の村々が貧困にもかかわらず豪商を中心として栄え、人口1万4000人、岐阜県下1番の都市であった。しかし、都市化は他の地区より大幅に遅れ、昭和9年の高山線開通を機にようやく高山の近代化が始まったのである。
 昭和30年代後半には観光客が目立ち始め、汚くなりつつあった宮川や町を、美しくしようという気運が高まった。川に鯉が泳いでいれば、大人は川にゴミを捨てないだろうと考え、子どもたちが宮川に鯉を放流し、それが市民運動へと発展していった。昭和41年、「上三之町町並保存会」が結成され、その規約には「会員が地域内において新築、改築する場合、前側だけでも町並にふさわしいよう自主的に創意工夫する」とされ、住民主導の町並保存の姿勢を示した。その後、昭和48年から49年にかけて奈良国立文化財研究所により高山市三町が調査され、昭和54年、同町は重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
 町並みがのこされた背景には、次のような要因がある。高山線開通を境に商業発展地域は別の町内に移り、三町はしもたやが増えた。サラリーマン家庭が増えるにつれ建替えの必要もないためか、建造物がそのまま現在も残った。例えば、造り酒屋など間口14間(1間=約1.82メートル)と広い建物が改築されないままであるため、周囲の建物もそれに合わせるような結果になったこともある。敷地割がキチンとしていて、母屋、中庭、土蔵の配置が使いやすく、昭和前半まで、当時としては、部屋数が十分であった。国産の良材を使って、しっかりと建てており、今では材料、資金面からとても同じようなものは建てられないから壊すのはもったいないというわけである。三町はこのようにして、極端な変化を好まない風潮の中に残されてきた。住民が建物の確かな良さと、町並みを守る誇り、三町景観の価値観を認識した結果といえよう。
 道路に面した部屋をミセと呼ぶ。屋根高は4.5メートルと低い。建物の間口は3間から4間と狭く、奥に深い。この町並みの保存には、生活する上での苦労話も多い。現代のライフスタイルから考えれば当然かもしれないが、例を挙げれば、部屋数が少なく、子ども部屋の確保が大変であるとか、軒高が低くて2階の部屋が窮屈であるということなどである。また、採光出来る部屋がわずかで、冬は大変寒く、ほおかぶりしをして寝なければならないほどであること、土産品を販売している家にとっては、間口部が狭く商品販売に影響があることなどの話も聞く。だが一方、不便なことばかりではない。中に入って見上げてみると吹き抜けの天井は今にも通ずる空間を利用した建築手法である。息苦しい感じがせず、自然光のよさ、光の帯が差し込む様はすばらしいものがある。
 伝建地区内には町並保存会が4団体あり、研修旅行、自衛消防隊の防火訓練、町並み保存に関する話合いなどが自主的に行なわれている。
 伝建地区内は、高山市伝統的建造物群保存地区保存条例により規制をされているが、上一之町など伝建地区内の外側でも市街地景観保存条例により景観保存地区を定めて緩やかな規制を加えている。
 様々な規制、課題は多いが、三町伝建地区は高山の人たちの誇りである。住民が実際に生活しながら町並保存を持続してゆく活力を持ち合わせている。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。