こども家庭支援スタッフ研修

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000741  更新日  令和7年7月7日

印刷 大きな文字で印刷

写真:研修でホワイトボードに向かう人々

「妊娠期の母親(妊娠前を含む)から自立するまでの切れ目のない支援」に取り組むうえで、それぞれのこどもの年齢に応じて関わるこども家庭支援スタッフの皆さまの、専門知識と心身の豊かさが大切と考えています。
 こども家庭支援に対するニーズが高まり、これまで以上に地域を挙げた取り組みが求められるなかで、スタッフの皆さまの知識やスキルの向上、交流を目的として研修会を開催していますので、ぜひご参加ください。

対象者

高山市内で活動する子育てコーディネーター、保育士、幼稚園・学校教諭、保健師、家庭相談員、放課後児童クラブ支援員、児童館・児童センター指導員などのこども家庭支援にかかわる方

内容・日時ほか

  • 回数:年5回~6回程度
  • 時間:平日 午前または午後の約1時間半
  • 場所:高山市役所内会議室ほか
  • 内容:市の施策、食育、絵本、子どもの発達、障がい、命の大切さ、親子でスキンシップ、教育、保健、悩み相談など毎年企画
  • 備考:託児あり(無料・研修の内容によって託児なしの場合があります)

開催内容

第1回研修内容

第1回スタッフ研修

テーマ:こども政策の現在地と展望
講師:高山市こども未来部 こども政策課長 前田研治
日時:令和7年7月4日金曜日 午前10時00分~午前11時40分
会場:高山市役所 201・202会議室+Zoom

Youtube 動画 約1時間26分 は以下のリンクから

お問合先

高山市役所 こども未来部 こども政策課 こども政策係

  • 電話:0577-57-7001(直通)
  • Eメール:kodomoseisaku@city.takayama.lg.jp

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども政策課
電話:0577-35-3140 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。