こども家庭支援ガイド“くるん”・共育てのnakaMAP
こども家庭支援ガイド“くるん”
こども家庭支援に関する各種の制度やサービス、相談窓口、こども家庭支援団体などの情報を幅広く収集し、分りやすく取りまとめ、子育て中の親子をはじめとする市民の皆さんへ、広くお届けしています。
母子健康手帳交付の際、全員に配付するほか、市内のこども関連施設などに設置し、自由に持帰りいただいています。
高山の子育てには欠かせない1冊です、オンライン版もぜひご利用ください。
タイトル込めたメッセージ
あなたに“くるん”お届けします
包んだり、まるめたり、転がしたり、ひっくり返したり
私たちが全員同じでないように、受ける印象も様々な擬音語を「愛称」に選びました
日々お子さんと一緒になって育つ、あなたの置かれた状況や心情も様々でしょうから
どんな時でも、温かく見守ったり、寄り添って支えていきたいと心から願うからです
知りたいことを探してみえる人には、耳より情報をぎゅっと凝縮して“くるん”
何かを変えようと迷ってみえる人には、やってみようかと背中を押す“くるん”
嬉しい楽しいと思ってみえる人には、とってもいいねとOKサインで“くるん”
孤独や孤立を感じてみえる人には、温かい毛布をシェアしてくるまる“くるん”
悩みや苦しみを抱えてみえる人には、その重みを分け合いませんかの“くるん”
多様性やハンデを有してみえる人には、互いの理解と配慮を約束する“くるん”
私たち自身の受取り方や言動次第で、私たちの周囲の環境(まち)も変えられるはず
時々にやさしく降り積もる言葉が、あなたとあなたの子育てのしなやかな支えとなり
お子さんが、ご家族が、あなた自身を含むこのまち全体が、幸せに包まれますように
まずは、未来に向けてともに歩みを進めましょうか、道中に幸多かれ“くるん”
共育てのnakaMAP(ともそだてのなかまっぷ)
高山市福祉関係団体等連絡協議会の子育て支援部会が発行する、市内で活動するこども家庭支援団体などを紹介した冊子です。
市内には子育て家庭を支える団体が数多く存在し、それぞれに多彩で積極的な活動を展開しており、託児支援や家事・育児支援団体、サークル活動団体、障がい児支援団体、子育てしやすい環境を考える団体など計21団体が掲載されています。子育ての仲間探しにもぜひご利用ください。
こども家庭支援ガイド“くるん”P28に掲載のQRからご覧いただけます。また市内のこども関連施設に設置し、自由に持帰りいただくこともできます。
タイトルに込めたメッセージ
同じ時、地域で、当事者として子育てし、支援者として関わる私たち
同じ「地図」を持った旅路の「仲間」といった感覚が共有できるよう
「まちぐるみでこどもを育む」ことによって幸せや安心に繋がるよう
繋がり支え合う関係性が持てるよう、そんな想いや願いを込めました
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
電話:0577-57-7001 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。