消防団からお知らせ
全国女性操法大会出場に向けて、ただいま訓練中!
来る10月28日神奈川県で行われる全国女性操法大会に向けて、高山支団女性部の皆さんが日々、厳しい訓練を重ねています。
これまで培ってきた技術とチームワークを最大限に発揮し、最高の結果を目指して全力で取り組んでいます。
操法は、息の合った動きが求められる競技。仲間との連携が勝利への鍵を握ります。互いの動きを確認し合い、コミュニケーションを大切にしながら、より一層の絆を深めています。
大会当日は全力を出し切り、良い成績を収めることができるよう頑張っていますので応援よろしくお願いいたします!

高山市消防フェスティバル2025を開催しました!
6月15日日曜日に国府スポーツ公園で高山市消防フェスティバル2025を開催しました。このイベントは、親しみある消防団を目指し、市民や団員家族、そして将来の高山市を担うこどもたちが、地域の安全、安心のために活動する消防団員の姿を実際に見て、より身近に感じ関心をもってもらえることを目的に開催したものです。
イベントの様子
消防車からの放水体験、地震体験、消防車両乗車体験などご来場いただいた方に体験してもらえるイベント、また飛騨高山ブラックブルズ岐阜の選手とのふれあいイベントや音楽隊ミニコンサート、キッチンカーなどの飲食や物販ブースなど、消防団員やそのご家族、市民の皆さまなど多数の方が楽しんでいただけるイベントとなり大盛況となりました。
消防訓練展示
岐阜県消防操法大会予選の部 7チーム出場
優勝 清見支団 三日町班
準優勝 丹生川支団 白井班
3位 一之宮支団 第3分団
なお、優勝した清見支団三日町班は、10月26日日曜日に各務原市の岐阜県消防学校で開催されます第74回岐阜県消防操法大会に高山市の代表として出場します。

技術発表の部 7チーム出場
特別賞 荘川支団 第1分団
消防団ビジョン2025-2034の策定
第九次総合計画に掲げる「持続可能な消防団体制等地域消防力の強化」の実現に向け、これからの消防団のあり方や取り組み等について消防団ビジョンを策定しましたのでお知らせします。
1月5日 高山市消防出初式を開催しました

各地域において消防出初式が開催され、表彰式や地域の特色ある伝統的な特殊訓練などが勇壮に行われました。
コロナ禍や昨年新年早々に発生した能登半島地震などの影響で、消防出初式が通常開催されたのは5年ぶりとなりました。
昨年高山市では幸いにも大きな災害がなく平穏な一年間でしたが、近年は想定外の災害が毎年のように全国で発生しています。
消防団は地域の安全・安心を守るために重要な役割を担う組織であり、その存在に市民は大きな期待を寄せています。
高山市は、国や県、市関係機関をはじめ、町内会組織、各種事業所などのご協力も仰ぎながら、引き続き地域の防災・減災対策に取り組み、消防行政の充実強化を図ってまいります。
高山市消防団活動フォトコンテスト2025の開催について
消防団活動への理解や関心を深めることを目的に、消防団活動を撮影したフォトコンテストを開催します。
ぜひご応募ください。

1)テーマ
高山市消防団にかかわる行事を題材とした作品
2)募集期間
令和7年6月15日日曜日から令和8年1月31日土曜日
3)応募資格
・本フォトコンテストの実施目的に賛同する方であれば、プロ・アマチュアを問わない。
・応募者が応募時点で18歳未満の場合は、保護者の同意を得ていることを条件とする。
・応募は一人5点までとする。
・作品は応募者が自身で撮影し、他のコンテストに応募していない未発表の作品に限る。
・消防団員以外の人物が被写体として映っており、人物が特定できる場合には応募者の責任において承諾を得る。
4)応募規定
応募方法
(1)データ応募:LoGoフォームによる応募
応募URL:https://logoform.jp/form/kHVi/1017577
(2)プリント応募:用紙に印刷したものを消防総務課に提出。
プリントサイズはL2からA4サイズまで。
応募作品について
・撮影期間は募集期間と同様
フォトコンテスト用素材となる今後の消防団活動紹介
訓練が計画されましたら、随時更新します。
高山市消防団活動PR動画「飛騨高山ふるさとを守る消防団」について
高山市では、消防団の活動について、広く市民の方々に理解していただくことを目的として、高山市消防団活動についての動画を作成しました。是非ご覧ください。
高山市消防団よりお知らせ
1.高山市消防団応援事業所制度
高山市消防団では福利厚生の一環として、高山市消防団応援事業所制度を平成23年6月25日より開始しており、現在96事業所に協力していただき、その施設のサービスを受けることができます。
- サービスを受ける場合は必ず「団員福利厚生カード」を掲示してください。
- 施設によりサービスが違いますので注意してください。
2.ありがとね!消防団水防団応援事業所制度
岐阜県では、平成26年8月から、「ありがとね!消防団水防団応援事業所制度」を実施しています。
この制度は、岐阜県全域において、消防・防災活動をはじめとする地域の安全・安心のために活動する消防団員、水防団員を、地域のお店が一定のサービスを通じて応援する気運を高め、消防団を地域を挙げて盛り上げていくことを目的としています。
この目的に御賛同いただいた地元の店舗や施設(以下、「応援事業所」)の御協力のもと、「団員カード」を提示した団員、団員のご家族を対象に、割引サービスや特典を提供していただく制度です。
ありがとね!消防団水防団応援事業所制度に登録されている事業所は以下のリンクからご確認ください。
3.高山市消防団協力事業所表示制度について
表示制度について
消防団員の減少や被雇用者団員(サラリーマン団員)が増加している中で、事業所の消防団活動への理解と協力が必要不可欠となっています。
高山市では、事業所で働く消防団員の活動環境を整えることで団員確保につなげるため、「消防団協力事業所表示制度」を導入・推進しています。
制度の概要
この制度は、消防団活動に協力している事業所に対し市が「消防団協力事業所」と認定し表示証の交付や市ホームページなどに掲載・公表することで事業所の協力が社会貢献として広く認められるとともに、事業所の協力を得ることで地域防災力充実強化を目的としています。
また、この制度は岐阜県が平成28年4月1日から開始する「岐阜県消防団協力事業所支援減税制度」について、事業者が支援減税制度の認定を受けるためのひとつの要件となっております。
制度の認定基準
次のすべてに該当していることが条件となります。(ただし、消防関係法令に違反している場合は除く)
- 従業員が消防団員として、1人以上入団している。
- 従業員の消防団活動への配慮に積極的に取り組んでいる。
消防団協力事業所表示証の表示有効期限
表示証の有効期限は、原則として認定の日から2年(再申請で2年更新)
ただし、総務省消防庁消防団協力事業所表示証の交付を受けたときは、受けた日から2年まで延長する。
要綱・申請書
高山市消防団協力事業所一覧
高山市消防団協力事業所認定事業所一覧表
-
平成27年度認定事業所一覧 (PDF 420.1KB)
-
平成28年度認定事業所一覧 (PDF 836.4KB)
-
平成29年度認定事業所一覧 (PDF 624.4KB)
-
平成30年度認定事業所一覧 (PDF 418.7KB)
-
平成31年度認定事業所一覧 (PDF 209.2KB)
-
令和2年度認定事業所一覧 (PDF 206.8KB)
-
令和3年度認定事業所一覧 (PDF 207.3KB)
-
令和4年度認定事業所一覧 (PDF 209.0KB)
-
令和5年度認定事業所一覧 (PDF 207.8KB)
-
令和6年度認定事業所一覧 (PDF 208.1KB)
-
令和7年度認定事業所一覧 (PDF 41.8KB)
高山市消防団協力事業所表示制度認定事業所の皆様(認定表示証交付の様子)
-
平成27年度認定事業所写真一覧 (PDF 1.1MB)
-
平成28年度認定事業所写真一覧 (PDF 1.7MB)
-
平成29年度認定事業所写真一覧 (PDF 1012.2KB)
-
平成30年度認定事業所写真一覧 (PDF 487.8KB)
-
平成31年度認定事業所写真一覧 (PDF 314.7KB)
-
令和2年度認定事業所写真一覧 (PDF 245.4KB)
-
令和3年度認定事業所写真一覧 (PDF 242.9KB)
-
令和4年度認定事業所写真一覧 (PDF 342.7KB)
-
令和5年度認定事業所写真一覧 (PDF 156.9KB)
-
令和6年度認定事業所写真一覧 (PDF 706.2KB)
-
令和7年度認定事業所写真一覧 (PDF 340.5KB)
【重要】消防団協力事業所の認定及び認定証の交付と消防団協力事業所支援減税制度の申請期間について
消防団協力事業所の認定及び認定証の交付は、決算期以前に完了していただく必要があります。また岐阜県が行う消防団協力事業所支援減税制度の申請は、毎年決算期後の一定期間内にご自身での申請が必要となりますので、ご確認をお願いします。
法人 各事業年度の終了日 各事業年度の終了日から1カ月以内
個人 12月31日 12月31日から所得税の申告期限(3月15日)まで
4.消防団協力事業所支援減税制度について(岐阜県の事業)
詳細は下記HPをご覧ください。
【重要】消防団協力事業所の認定及び認定証の交付と消防団員雇用貢献企業報奨金制度の申請期間について
消防団協力事業所の認定及び認定証の交付は、基準日(4月1日)以前に完了していただく必要があります。また岐阜県が行う消防団員雇用貢献企業報奨金制度の申請は、5月1日から7月31日までににご自身での申請が必要となりますので、ご確認をお願いします。
5.岐阜県消防団員雇用貢献企業報奨金制度について(岐阜県の事業)
詳細は下記HPをご覧ください。
高山市消防団及び活動に関するアンケート調査結果
アンケート結果について
平成29年11月1日から平成30年1月31日にかけて、アンケートを実施いたしました。多岐にわたる質問にもかかわらず、高山市消防団員及び市民の方々にご理解ご協力ありがとうございました。集計結果を公表させていただきます。
【団員用】各種マニュアル
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防総務課
電話:0577-34-3792 ファクス:0577-35-3599
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。