今月の食育だより

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000796  更新日  令和7年3月1日

印刷 大きな文字で印刷

 いよいよ3月です。春一番が吹き、日差しもいちだんと春らしくなってきます。春はもうそこまで来ています。さて3月は学年のまとめ、そして新しい学年、新しい学校への旅立ちの準備の月です。どの学年も、4月には新しい扉をドキドキワクワクしながら開くことでしょう。そのためにも、3月は元気に、そして心残りなく過ごせるといいですね。

食事について

~ 毎日の食事を見つめよう ~

 ご卒業、進級おめでとうございます。上の学校に進むと、これまで親しんできた学校給食がなくなってしまう人もいますね。今までは保護者の方や先生方がみなさんの生活や健康のことを考えてくださったことも多かったと思いますが、これからは自分自身で考えて判断する場面がきっと増えてくることでしょう。食生活や栄養の面からみなさんへのメッセージです。

食べることを大切に

「食べる」はみなさんの「生きる」を支え、健康の入口になり、人と人とのつながりやきずなを作ります。毎日楽しく食べられること、そして食事をする時間を大切にすること。もちろん食べ物を大切に扱うことも忘れないでください。

「栄養」のことも頭の隅に

「どんなものをいつ、どれくらい食べるのか」、そして「今だけでなく、これからの長い先も考えた食べ方」、「体の中でのおもな栄養のはたらきによる食品グループ」、「五大栄養素」、「主食・主菜、副菜」など、給食の時間などを通して学んできた、食べ方や栄養の知識、そしてバランスよく食べるための技をこれからの生活でも、ぜひ生かしてください。

食卓の向こう側にも思いを寄せられる人に

毎日の食卓。その向こう側には、食べ物を作る人や育てる人、運ぶ人、お客さんのために品物をそろえてお店を切り盛りする人、そして材料を集め、食べる人の健康を考えながら献立を決め、心を込めて料理を作る人たちがいます。そんな社会の営みによって、ふだんの食生活が成り立っていることに思いを馳せ、感謝する心を忘れないでいてください。また、食べ物を通して地球温暖化や環境問題、貧困や格差といった社会課題にも思いや心を寄せることのできる、優しい人であってほしいと思います。

旬の食べ物

~ キャベツ ~

季節によって食感が違う

今では1年中お店に並ぶキャベツですが、春のキャベツは巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。みずみずしく、生でもおいしくいただけます。

ビタミンCが豊富

体の抵抗力を強めるビタミンCが豊富です。ビタミンCは熱に弱く、水に溶けやすいので、サラダやスープで煮汁ごととるのがおすすめです。

葉酸、ビタミンKが豊富

健康な発育や貧血予防にはたらく葉酸、血液や骨の健康に欠かせないビタミンKを豊富に含みます。

胃腸のはたらきを整える成分

キャベツには、胃腸の調子を整えてくれるビタミン様物質(キャベジン)があり、胃腸薬の原料にもなっています。

 

食育フォーラム(健学社)2025-3月号より

このページに関するお問い合わせ

学校給食センター
電話:0577-32-6218 ファクス:0577-32-6219
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。