学校長あいさつ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1009866  更新日  令和6年5月21日

印刷 大きな文字で印刷

学校長

牛丸 勝

学校長あいさつ

 本校の教育目標は自主性(ひとり歩きができる生徒)創造性(よりよく考えていく生徒)協同性(励ましあう生徒)です。自らの力でよりよく考えていく一人ひとりでありながら、互いを励ましあえるそんな生徒の育成を目指します。この目標は急激な社会情勢の変化など先の予測できない今をたくましく生き抜いていく上で育むべき人間性を的確に示していると思っています。持続可能な地域をつくっていくことのできる人を育成していくことが、本校のミッションであり、最大の目標だととらえています。
 地域、生徒、教職員の願いから『自ら探究する力』を育成したい資質・能力と決めだしました。全ての教育活動において、この力を育んでまいります。探究には失敗がつきものです。大切なのはそこから何を学び、その後どう試行錯誤していくかです。生徒とともに教職員も探究する力をどのように育んでいくのかを探究します。生徒も教職員も合言葉は「まず挑戦すぐに修正・改善」です。
 『自ら探究する力』の育成の場は「学びの探究」「自己の探究」「持続可能な高山の探究」です。
 「学びの探究」では指導と評価の一体化のリーディングスクールとして、生徒が自己評価と自己調整を繰り返しながら自ら学びを深めていくような学習の指導を通して、生徒が主体的・対話的で深い学びが実現できることを目指します。 
 「自己の探究」では生徒が憧れを基にした「なりたい自分」を探究していく生活の指導を通して、生徒の自己肯定感や自己有用感を高め、夢に向かって取り組む力を育みます。
 「持続可能な高山の探究」では3年間の総合的な学習の学びを通して、生徒一人ひとりが高山市の強みや弱みから、自分にできることを考え実行し、持続可能な高山について提言できることを目指します。
 この3つの探究を柱に『自ら探究する力』を育んでいきます。しかし、これらの力は郷土高山に生きる多くの方々からの学びなくしてはつけられません。地域に根ざし、地域に支えられつつ、地域を支えるそんな日枝中学校でありたいと思っています。生徒459人の未来を切り拓くための資質・能力をともに育んでいただけるよう、改めてよろしくお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学校教育課
電話:0577-35-3154