救急課からのお願い
いざというときは、119番通報を優先してください。支所地域の方で支所へ電話される場合があり、救急車の出動が遅れる事例があります。
救急車の適正利用について
高山市消防本部では、高規格救急車9台を配置していますが、近年の救急出場増加により、救急車が不足する恐れがあります。症状の軽い方で搬送手段があるにもかかわらず、救急車で行けば早く診てもらえるなどの安易な利用が、一刻を争う重い症状の人が、利用できなくなることもあります。緊急時は、救急車の適正利用に心がけ、冷静に119番に電話して下さい。


軽い症状や病院に行く手段がある場合は、「病院案内、医療機関案内」をご利用ください。
軽い症状とは
- 風邪をひいた
- 酔っ払った
- 歯が痛い
- 気分が悪い など
病院案内、医療機関の案内
- 救急安心センターぎふ 電話:局番なしの「#7119」 ※つながらないときは058-216-0119
- 子ども医療電話相談 電話:局番なしの「#8000」
- 高山市休日診療所 電話:0577-35-3175
高山市休日診療所の日曜日と祝日の案内について
日曜日の歯科については午前8時30分から午前11時30分まで
日曜日と祝日(1月1日)の内科と外科及び小児科については午前8時30分から午前11時30分、午後1時から午後2時30分まで
救急現場活動にご協力ください
救急車が現場到着後、家族や親族及び関係者から症状などの聴取、搬送前応急処置を実施し更に搬送先医療機関に連絡をとり、受け入れ態勢を確認してから救急現場を出発します。どれだけでも早く医療機関と救急隊との連携がスムーズに行えるように、次のことにご協力ください。
- 緊急自動車のサイレンが近くなったら誘導をお願いします。
- 保険証、診察券、お薬手帳があればご提示をお願いします。
- 入院したことがある方、又は治療中の病気や怪我のある方は入院先、通院先 を伝えて下さい。
このページに関するお問い合わせ
高山消防署 救急課
電話:0577-32-9272 ファクス:0577-34-7384
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。