Web版市民意見交換会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1013125  更新日  令和6年10月24日

印刷 大きな文字で印刷

Web版市民意見交換会

高山市議会では、市民の皆さまから多様なご意見をいただき、議会活動への反映と議会の広報広聴
機能の充実、強化を図ることを目的に、「Web版市民意見交換会」の運用を行っています。

高山市議会web版市民意見交換会意見募集二次元コード

1.ご意見、ご要望について
・ご記入いただくご意見は、高山市議会に対する意見や要望などとし、提出は個人・団体を問いません。
・連絡先の記載がないもの、営利を目的としたもの、誹謗、中傷等不適切なご意見には回答できません。
 なお、市長(執行部)に対する要望等も原則お答えできません。

2.Web版市民意見交換会(二次元コード)の設置場所
・Web版市民意見交換会は、SNSを活用した入力フォームによるものとし、市役所本庁及び支所、まちづくり協議会事務局、その他広報広聴委員会が適当と認めた場所に設置します。
 Web版市民意見交換会チラシ及びポスターは、下記に設置します。
・市役所本庁舎 1階市民コーナー、5階ラウンジ
・各支所1階啓発資料設置場所等
・まちづくり協議会事務局(支所にまちづくり協議会がある場合は支所に掲示)
・その他広報広聴委員会が適当と認めた場所    

3.意見用紙の提出について
・意見の提出は2の入力フォームによる提出、任意の意見用紙を用いたファクシミリによる提出のいずれかとします。
  (1)入力フォーム(https://logoform.jp/f/uVkay)
  (2)ファクシミリ(0577-35-3170)

4.回答について
・意見の処理は、広報広聴委員会が責任をもって行い、広報広聴委員会が返答いたします。
 なお、回答にお時間がかかる場合がございますので、あらかじめご了承願います。
・意見及び回答は、広報広聴委員会から全議員に配付し情報共有を図ります。
 また、皆さまから寄せられたご意見やご要望は、ご本人に回答させていただくとともに、個人が特定できないようにしたうえで、要旨をぎかいだよりや市議会ホームページに掲載させていただくことがあります。

5.ご意見の取扱いについて
提出された意見の取扱いについては、高山市情報公開条例(平成11年高山市条例第24号)及び高山市個人情報保護条例(平成12年高山市条例第15号)により、適正に管理を行います。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
電話:0577-35-3152 ファクス:0577-35-3170
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。