学校長あいさつ
学校長
谷本樹巳
学校長あいさつ
高山市立宮小学校は明治6年12月20日に学制発布により「位山学校」としてスタートした令和6年度に満150年となった学校です。一之宮地区の中心地にある一小一中の特徴を活かし、小中一貫教育を推進し、学校運営協議会「宮っ子育む会」や保護者・地域の方々とともに協働する学校です。学校教育目標は「進んでやりぬく宮小の子~やさしく・かしこく・たくましく~」であり、令和6年度の育てたい資質能力は、宮中学校と統一し「自分考えをもち、進んで対話する力」と設定しました。さらに、今年度の宮小キーワードは「太陽作戦」としました。イソップ童話「北風と太陽」の太陽のように内面から相手を動かし自分も動けるよう、主体的で自律型学習者を育てることを目指しています。職員は太陽のような指導と支援で児童の思考を育てることがたくましく生き抜くためのエネルギーになるというスタンスで、学校教育目標の3つの柱で以下の通り取り組んでまいります。
1 やさしく(すべての子に居場所と絆を)
(1)多様性を認め個に応じた支援をします。
・対話の重視・教育相談の充実・通教指導
(2)いじめの未然防止を児童と共に取り組みます。
・児童と共にいじめ撲滅を願った委員会活動
・人権を尊重した、やさしさのある学校づくり
・相手を思いやるあいさつとやさしい言葉をかけられる人づくり。
・物を大切かつ丁寧に扱う指導。(服をたたむ、机を持ち上げて運ぶ)
2 かしこく(学力に責任を持つ)
学力向上5つの手立て
(1)授業の最後に「きらりタイム」で何ができるようになったか。学習の良さを実感する。
(2)朝のチャレンジタイムで基礎基本問題と全国学力調査問題(6年)の繰り返し
業間休み「位山タイム」で学力と体力の補填。
(3)教科が持つ本質的な楽しさを「学年に応じた教科担任制」の実施。
(4)単元を見通し個別最適な授業の創造。
(5)外国語の中部学院大学との連携。
3 たくましく(保護者・地域と共に)
児童に真に力をつける学校
(1)家庭での協力2つ(睡眠時間の確保と家庭での仕事)
(2)宮っ子育む会メンバーやふれあいタイムでの宮地域の講師と交流
(3)一之宮学カリキュラムの推進
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 学校教育課
電話:0577-35-3154