学校長あいさつ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1009798  更新日  令和7年6月19日

印刷 大きな文字で印刷

学校長

押井 香織

学校長あいさつ

「明日も来たくなる学校」「力をつける学校」を目指して
4月9日、35人の新1年生を迎え、全校児童206人と39人の職員で、令和7年度がスタートしました。
 子どもたちが「明日も来たくなる学校」、「力をつける学校」を目指し、今年度も全職員一丸となり、愛情と誠意をもって精一杯努めさせていただきます。
*丹生川小学校の教育目標は
『心身ともにたくましく 進んで実践する子』
~やさしい子 かんがえる子 やりぬく子~

です。
 今年度、丹生川小学校の子どもたちにつけたい力は
「仲間と関わり合い、試行錯誤しながら最後まであきらめず挑戦する力」 
です。
 昨年度の学校評価アンケートにて、保護者の皆さまより、人を思う気持ち、何事にも挑戦する力、粘り強さや最後までやり抜く力をつけてほしいという願いをたくさんいただきました。
 今年度は、仲間と関わる中で、人の気持ちを考え、人を大切にする心を育てるとともに、失敗や間違いを恐れることなく、最後まで粘り強く取り組む力を育んでいきます。

(始業式・入学式で、校長の話より)
 丹生川小学校のめあては、心も体もたくましく、いろんなことに自分から進んで挑戦することです。 だから、間違ってもいいんです。失敗してもいいんです。あきらめず、いろんなことに最後まで挑戦しましょう。がんばるみんなを、がんばろうとしているみんなを先生たちは、みんな全力で応援します。だから安心してください。これは、昨年も始めに話したことです。
 今年は、さらにレベルアップしましょう。失敗した後、間違った後、どうするとよいか考えて行動してみましょう。すると、もっともっとできることが増えます。どうしたらよいかわからない時は、いつでも相談してくださいね。一緒に考えましょう。

 「失敗したな」と思った時、素直に「ごめんなさい」と言うことや、誰かに助けてもらった時に「ありがとう」と言える、そんな心を育てることも大切にしたいです。
 今後も、子どもたちの良さを伸ばし、「たくましく生きる力」を育てるために、保護者や地域の皆さまとの対話を大切にしながら教育活動を進めてまいります。今年度もご理解ご協力、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

                                                            

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学校教育課
電話:0577-35-3154