渋草焼

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1002824  更新日  令和3年2月11日

印刷 大きな文字で印刷

渋草焼窯元芳国舎

高山は、江戸幕府の直轄地(天領)でした。江戸末期1841年(天保12年)の高山陣屋飛騨郡代豊田藤之進は地元飛騨に新たな陶業を図り、現在の陶房所在地「渋草」という地名の所に、半官半民で公の製陶所を開窯させました。
開窯に当たり陶工を九州肥前唐津より招き、絵師は加賀九谷より曽我竹山、周山富士造等を招いています。
磁器に必要な原料は、地元飛騨神岡町に良質な陶石『渋草陶石』がすでに見つかっていることを郡代は知っており、それを使用させ焼き上げていました。後に尾張瀬戸からも戸田柳造、小林伊兵衛、井上斉助等も招かれました。
明治になり1878年(明治11年)高山の名家事業家三輪源次郎をはじめ有志により経営が引き継がれ、明治政府の勝海舟等の関わりのもと『芳国社(舎)』と命名され現在に至っております。
九谷、有田、京都、瀬戸、美濃の手法を学び代々職人の技で引き継がれ、芳国社(舎)としてパリ万国博覧会(銀賞)・日英博覧会(銅賞)をはじめ各国の万国博・国内共進会等に出品し、多くの功績を残しております。
飛騨九谷、飛騨赤絵、また渋草調といわれる呉須を基調とした青白な磁器製品で強度を得るため高温長時間焼成を行い、それに適した原料の厳選、独自に調合した釉薬、絵具を使うことにより、丈夫さと独自の渋草調の美しさが共存する味わい深い製品を、職人の手作り手描きにより伝統を保持しながら製作しております。

芳国舎の陶磁器の写真


お問合先

株式会社芳国舎渋草製陶所

〒506-0845 高山市上二之町63番地
電話:0577-34-0504

渋草柳造窯

天保13年、尾張の陶人戸田柳造は時の郡代豊田藤之進に招かれ、高山陣屋の西方渋草の地(現在の高山市上岡本町)に陶土を発見し窯を築きました。また、槍ヶ岳の麓(現在の飛騨市神岡町)で飛騨の地ではじめて磁器の原料となる陶石を発見。加賀九谷から曽我徳丸ら絵師を招き「飛騨九谷」と呼ばれる優美な作風を生み出しました。
時代は明治に移り、紆余曲折を経て弟子の松山惣兵衛(二代目渋草柳造)が独立、開窯しました。そして陶祖戸田柳造の意志を継ぎ、陶器と磁器の両方を兼ね備える日本でも類まれな窯として、今日の「渋草柳造窯」の礎を築きました。
陶祖の開窯以来160余年、飛騨の土にこだわり、手業にこだわり、先人の叡智を脈々と受け継ぎながらも、それに甘んじることなく、常に新たな意識を取り入れ、作陶にいそしんでおります。

渋草柳造窯の陶器の写真


お問合先

有限会社渋草柳造窯

〒506-0035 高山市新宮町4249番地29
電話:0577-33-1150

このページに関するお問い合わせ

商工労働部 商工振興課
電話:0577-35-3144 ファクス:0577-35-3167
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。