令和2年度 第2回「語り部養成講座」のおしらせ
令和2年度 第2回「語り部養成講座」のおしらせ
高山市では、郷土の歴史や文化の知識を持ち、市民や観光客に易しく伝えることのできる市民を育成するため、「語り部養成講座」を開催します。
今年度第2回目は、飛騨地域の自然から、そこに根付いた暮らしの知恵や習慣を読み解いたり、高山祭の歴史や現状そして未来に向けての提案などについて、専門家をお招きして開講します。
日時:令和2年11月28日土曜日 9:30~12:20
場所:飛騨高山まちの博物館 研修室
講座の概要
時間 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
第1時限 | 9:40~10:50 |
自然からみた飛騨の暮らし(歴史) ~歴史を科学する~ |
飛騨地学研究会 下畑 五夫氏 |
第2時限 | 11:00~12:10 |
ユネスコ無形文化遺産 高山祭を守るために |
高山屋台保存会 庶務担当理事 寺地 亮平氏 |
※テーマについては変更になる場合がございます。
※新型コロナウィルス感染症予防のため、今年度の「語り部養成講座」は、一回のテーマ数を減らして行います。また、講義の様子を動画配信する予定です。詳しくはまち博ホームページをご覧ください。
受講の申し込みについて
定 員:40人
参加料:無料
申し込み方法:電話・メール・ファクスなどで下記へ11月15日日曜日までにお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。
その他
・2時限ともご参加ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止または延期となる可能性がございますのでご了承ください。
お問い合わせ・申込先
飛騨高山まちの博物館 〒506-0844 高山市上一之町75
電話:0577-32-1205 ファクス:0577-35-1970 メールアドレス:machihaku@city.takayama.lg.jp
※下記お問い合わせフォームからも受け付けています。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。