放課後児童クラブ(学童保育)
小学校のお子さんで、放課後や長期休暇中に保護者が仕事などのため留守家庭となるお子さんを、学校内や公共施設などの専用スペースでお預かりしています。
指導員の保育のもと、宿題をしたり、おやつを食べたり、遊んだりしながら保護者の帰宅までを過ごす、子ども達にとっての「第2の家庭」とも言うべき大切な生活の場です。子どもの健全育成を図り、親の働く権利を確保し、家族の生活を守るという役割も担っています。
(注釈)高山市の放課後児童クラブの運営は、NPO法人「学童保育すまいる高山」に委託しています。
入室基準
小学生のうち、保護者が就労などにより、昼間家庭にいないお子さん。(平成28年度から対象学年が6年生までとなりました)
開設日
月曜日から金曜日
下校時刻から午後6時30分
土曜日・学校振替休校日
午前8時から午後6時30分
長期休暇中(全日の開設ではありません。)
午前8時から午後6時30分
注意事項
- 午後6時以降に利用される場合は、通常の申請に加え別途申請が必要になります。
- 日曜日、祝祭日、12月29日から1月3日は休業します。その他、警報発令や学級閉鎖などにより、臨時休業することがあります。
高山市内の放課後児童クラブ一覧
小学校 | 名称 | 開設場所 | 住所 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|
東 | パンジークラブ | 専用教室 | 高山市松之木町2962-1 | あり |
西 | まがたまクラブ | 専用教室 | 高山市総和町2-18-1 | なし |
南 | さくらクラブ | 専用教室ほか | 高山市岡本町1-18 | あり |
北 | のぐるみクラブ | 専用教室ほか | 高山市桐生町2-21 | あり |
山王 | パンジークラブ | 第二体育館ほか | 高山市片野町6-400 | あり |
江名子 | めだかクラブ | 第二体育館 | 高山市江名子町2838 | あり |
新宮 | ふなっこクラブ | 市公民館分室 | 高山市新宮町2635-2 | あり |
三枝 | ほたるクラブ | 多目的室 | 高山市中切町715 |
なし |
花里 | ひまわりクラブ | 第二体育館 | 高山市花里町1-54 | なし |
丹生川 | どんぐりクラブ | 消防産業会館 | 高山市丹生川町坊方1977-3 | なし |
清見 | はっぴいクラブ | 多目的室 | 高山市清見町三日町112-1 | なし |
宮 | さくらんぼクラブ | 一之宮公民館 | 高山市一之宮町3087 | なし |
久々野 | なかよしルーム | 専用教室ほか | 高山市久々野町久々野1772 | なし |
朝日 | あおぞらクラブ | グラウンド管理棟 | 高山市朝日町万石735 | なし |
国府 | なつめクラブ | 国府児童館 | 高山市国府町三日町547-1 | なし |
本郷 | ほのぼのクラブ | 専用教室 | 高山市上宝町在家1642 | なし |
荘川 | げんきクラブ | 多目的室 | 高山市荘川町新渕130 | なし |
栃尾 | おこじょクラブ | 生活科室 | 高山市奥飛騨温泉郷栃尾350-1 | なし |
岩滝 | 閉室中 |
(注釈)クラブ毎に定員が定められており、定員を超す場合は、入室をお断りする場合がございます。
放課後児童クラブの土曜日の利用について
土曜日は、6教室の拠点方式により開設します。土曜日に保護者の就労などにより留守となるお子さんが利用できます。
年間を通じて利用される場合は、「利用申請書(定期)」を教室に提出ください。
必要に応じて時々利用される場合は、「利用申請書(随時)」を、前の週の金曜日までにクラブに提出ください。
入室手続き
放課後児童クラブを利用するためには、入室申請が必要です。入室を決定するまでに通常、1週間程度が必要となりますので、余裕をもって申請ください。
また、障がい児の受入れは全てのクラブで行っていますので、あらかじめご相談ください。
新年度からの入室
新1年生については、2月に各学校で行われる入学説明会においてご案内し、各クラブで申込書類の受付けを行います。
在室児童の更新手続きについては、各クラブの指導員からご案内します。
年度途中からの入室
子育て支援課又は各クラブで申込書類の受付けを行います。
入室申込の提出書類
全ての方
- 入室申請書(下記の添付をご覧ください。)
- 帰宅方法について(下記の添付をご覧ください。)
- 調査票(下記の添付をご覧ください。)
- 賠償責任保険加入証明書
賠償責任保険の加入について
児童のクラブでの事故に備え、賠償責任保険に加入していただきます。既に保険に加入されてみえる場合は、改めて加入していただく必要はありません。
入室理由(就労)
雇われている人
就労証明書(下記の添付をご覧ください。)
自営業の方
- 就労証明書(下記の添付をご覧ください。)
- 確定申告書などの写し
両親及び同居する65歳未満の祖父母のものが必要です。
入室理由(病気療養中、家族の介護、障がいなど)
下記の添付をご覧ください。
入室理由(出産)
母子手帳の写しなど
非課税世帯(保育料が減免となる方)
課税証明書(市税等が非課税の証明)
午後6時30分までの利用希望者
下記の添付ファイルをご覧ください。
利用料の額
月額 3,000円
- 月途中の入室(11日以降は2,000円、21日以降は1,000円)
- 月途中の退室(10日以前は1,000円、20日以前は2,000円)
ただし、生活保護世帯又は前年度分の市町村民税(市民税)の非課税世帯は、利用料が無料となります。
上記の利用料以外に、各クラブが定めるおやつ代と学級費をお支払いいただきます。
利用料の減免
大雨等により被災された方には、利用料の減免制度があります。
詳しくは、子育て支援課までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 子育て支援課
電話:0577-35-3140 ファクス:0577-35-3165
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。