飛騨フューチャー・デザイナー
持続可能な飛騨を、「安心して産める」「健やかに年齢を重ねられる」の観点から未来をデザインしましょう
このイベントは終了しました。
イベントカテゴリ: 講座・講演 健康・福祉
- 日付
-
令和2年8月21日金曜日
- 開催時間
-
午後7時00分 から 午後9時00分 まで
時間は開催日により変更になる場合があります。
- 対象
-
どなたでも、市民、子育て中・妊娠中、高校生、高齢者
高山市・飛騨市・白川村に在住・通勤・通学の方(性別・年齢不問) - 開催場所
-
Zoomで開催します
パソコンやスマートフォンなどをお持ちでない方はご相談ください - 内容
飛騨フューチャー・デザイナー募集
飛騨フューチャー・デザイナーとは?
2050年、飛騨はどのようになっているでしょう? 飛騨人はどのように暮らしているでしょう?
持続可能な未来を描き、その未来を実現するために、2020年から何をすべきかを、ワークショップを通じて、住民目線で考えます。
ワークショップに参加していただく方々を、飛騨フューチャー・デザイナーに任命します。
飛騨フューチャー・デザイナーとして、持続可能な未来をデザインしてください。
性別・年齢は問いません。お気軽にご参加ください。
2050年の健やかに年齢を重ねる飛騨の女性たち
飛騨フューチャー・デザイナーにデザインしていただく未来のテーマは、
「2050年の健やかに年齢を重ねる飛騨の女性たち」
持続可能な飛騨を、「安心して産める」「健やかに年齢を重ねられる」の観点から、柔軟な発想で描いてください。
オンラインワークショップ(Zoom)
未来を描くワークショップは、Zoomを使って行います。
ZoomやYouTube初心者の方でも、丁寧に利用方法を説明しますので、安心してご参加ください。
ワークショップは同じメンバーで話し合いを重ねながらすすめます。単発のワークショップではありませんので、継続してご参加ください。
大学からの謝礼
大学から調査研究の謝礼として、ワークショップ参加1回につき3,000円が全日程終了後に支給されます。
なお、ワークショップの参加費は無料です。
オンラインワークショップは全7回
各回、午後7時00分から2時間程度を予定しています。
1回目 8月21日金曜日
2回目 9月 4日金曜日
3回目 9月25日金曜日
4回目 10月 9日金曜日
5回目 10月30日金曜日
6回目 11月13日金曜日
7回目 11月27日金曜日
オンラインワークショップへのご参加にあたって
Zoom中の生活音(お子さんの声)はやむを得ないという雰囲気での開催にご理解・ご協力をお願いします。
オンデマンド講座(YouTube)
ワークショップで議論を深めるため、事前に「フューチャー・デザイン」や「女性の健康」に関する講座を受講していただきます。
講座は、ご自身の都合に合わせてYouTubeを見ていただきます。
操作が不安な方でも安心して参加していただけるよう、WEB de 勉強会の開催を予定しています。
WEB交流会
飛騨フューチャー・デザイナー(ワークショップ参加者)同士の交流や事前に受講した講座に関する質疑などを行います。この機会にZoomでの会話に慣れるなど、ワークショップへの参加準備をしましょう。
ワークショップで描いた将来像の発表会
ワークショップで描いた「2050年の健やかに年齢を重ねる飛騨の女性たち」やその実現に向けたアイディアや施策などについて発表会を開催します。
開催予定日:12月19日土曜日 午後1時00分~午後4時00分
ワークショップで描いた将来像の巡回展
ワークショップで描いた「2050年の健やかに年齢を重ねる飛騨の女性たち」のパネル巡回展を開催します。
研究
本ワークショップやその成果を、研究成果として学会や学術雑誌などで個人を特定できない形で公表する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
連携・アドバイザー
連携
岐阜大学及び高知工科大学との連携協定に基づき、実施します。
アドバイザー
本事業は、「女性のライフステージごとの健康サポート事業」として実施します。
事業の実施にあたっては、高度かつ専門的見地から意見を聴くため、予測社会医学及びフューチャー・デザインに造詣の深い方々にアドバイザーを委嘱しています。
流通科学大学経済学部経済学科 中島 孝子 教授
奈良県立医科大学地域医療学講座 周藤 俊治 准教授
園田学園女子大学看護学科 安藤 仁美 助教
財務省財務総合研究所 廣光 俊昭 客員研究員
- 募集期間
令和2年8月6日木曜日まで
申込期限を過ぎても延長して募集している場合がありますので、お問い合わせください。
- 募集人数
20人程度
- 参加資格
高山市・飛騨市・白川村に在住・通勤・通学の方
- 主催
高山市・飛騨市・白川村
- 費用
-
不要
- 持ち物
パソコン、スマートフォン、タブレットなどZoomに接続できる端末とインターネット回線
(※参加ご希望でお持ちでない方は、ご相談ください。)
データ通信料はご自身で負担してください。Wi-Fi環境での利用が望ましいです。
- 申し込み締め切り日
-
令和2年8月6日木曜日
申し込みは終了しました。
- 申し込み
-
必要
電話または市ホームページから - 問い合わせ
高山市医療課
電話0577-35-3177
添付ファイル
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民保健部 医療課
電話:0577-35-3177 ファクス:0577-35-3173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。