消防本部 通信指令室
通信指令室では、119番通報の受付、火災、救急をはじめとした災害の出動指令、消防無線、サイレンを使用した消防団への出動指令、休日などの救急病院案内などの仕事をしています。
119番通報要領
ファクスによる119番通報について
高山市消防本部では、電話による119番通報のほかに、ファクスによる119番通報を受け付けております。ファクス番号は、局番なしの119番です。
通報の際に使用する「通報用紙」は、(1)市役所福祉課、(2)各支所地域振興課、(3)消防本部、(4)高山消防署各分署・出張所でお求めになるか、下記からダウンロードしてお使いください。あらかじめ印刷した用紙に、住所・氏名等を記入しておくとよいでしょう。
「通報用紙」は、電話(会話)による通報が困難な方で、高山市に居住している方であれば、どなたでも利用可能となっており、登録などの手続きも必要ありません。
通話が困難な方の災害通報緊急メール登録受付中
救急、火災などの災害が発生した際に、聴覚障がい者、または通話が困難な方が、携帯電話やパソコンのメール機能を活用し、災害の通報ができるシステムの受付を行っています。
対象者は、 電話(会話)による通報が困難な方で、高山市に居住し、登録を希望する方。
登録方法は、下記の指定受付場所にある申請書を記入のうえ提出してください。
- 市役所福祉課
- 各支所地域振興課
- 消防本部
- 高山消防署各分署・出張所
- 山王福祉センター
- 高山市身体障がい者福祉協会
Net119緊急通報システムについて
このシステムは、救急、火災などの災害が発生した際に、聴覚・言語機能に障がいがあり音声による119番通報が困難な方が、円滑に消防へ通報を行えるようにするシステムです。
利用対象者は、高山市に住所がある方、または通勤・通学の方で、利用者登録をされた方となります。
映像通報システム
このシステムは通報者のスマートフォンを使用し、火災や事故現場などの映像を通信指令室で受信できるもので、現場の状況を視覚的に確認でき、災害の初動対応に有効なものです。
通信料は通報者の負担となるため、通報者の了承が得られたときのみ使用します。(通信量 約10Mb/分)
119番通報をした際、通信指令員から映像通報システムの使用依頼があったときには、ご協力をお願いします。
気象通報及び警報の発令
気象台などから気象情報を受け付け、関係機関に連絡をしています。
また、火災の発生しやすい気象の時は火災警報を発令し注意を呼びかけます。火災警報発令中は、焚き火など火の使用が制限されます。
高山地域救急医療情報センター
休日や夜間などの病気(怪我)では、病院にかかりたくとも近所の医院が休診で診てもらえる病院が分かりません。そんな時は
電話:0577-34-3799 (ミン・ナノ・キュー・キュー)
にお問い合わせください。診察してもらえる病院を案内します。
岐阜県のその他の救急医療情報は、インターネット、携帯電話から見ることが出来ます。
消防車の出動情報
消防車の出場中(火災、救助、支援)の問い合わせは、関係機関連絡のため電話回線を使用しますので、高山消防署代表番号への問い合わせは行わず、話中がなく聞くことができる消防情報案内電話番号または、高山市ホームページの災害・防災情報でご確認ください。
消防情報案内
電話:0180-995-911(令和5年7月1日から電話番号が変わります。)
注:PHS・IP電話など一部の電話からはご利用できない場合があります。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
高山消防署 指令課
電話:0577-32-0119 ファクス:0577-34-7384
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。