乳幼児の新型コロナワクチン接種
乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種について
保護者の皆さまへ
生後6カ月から4歳のお子さんも新型コロナワクチン接種が受けられます
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解し、ワクチンを接種するかご検討ください。
お子さんの接種は、保護者の同意なく、行なわれることはありません。
使用するワクチン
令和5年9月20日~令和6年3月31日まで
ファイザー社XBB対応1価ワクチン
ワクチン接種の前に、ワクチン説明書をご確認ください。
ワクチンの安全性と効果については、「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)」をご覧ください。
-
乳児(6カ月~4歳)初回接種ワクチン説明書(XBB対応1価ワクチン) (PDF 707.4KB)
-
乳児(6カ月~4歳)追加接種ワクチン説明書(XBB対応1価ワクチン) (PDF 698.7KB)
-
厚生労働省-新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6カ月~4歳のお子様の保護者の方へ) (PDF 1.6MB)
-
厚生労働省-新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6カ月~4歳)接種用) (PDF 1019.5KB)
- 厚生労働省ホームページ-生後6カ月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
接種までの流れ
- 基礎疾患のある方や治療中の方は、かかりつけ医に接種が可能かどうか確認する。
- 接種の予約をする。
- 予診票を記入する。
- 接種当日は持ち物を確認し、必ず保護者同伴で予約した時間までに会場にお越しください。
<持ち物>
- クーポン券(接種券)
- 予診票(1・2回目用と3回目用がありますので、お間違えのないように記入してお持ちください)
- お子さんの本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
- お薬手帳(お持ちの方)
- 母子健康手帳
※接種後は15分~30分の経過観察のため、会場で待機していただきます。
お子さんが安心して過ごせるよう、 絵本やおもちゃなどをお持ちください。
ご注意ください
5歳の誕生日を過ぎると
5歳の誕生日の前日を過ぎてから1回目の接種を受ける場合
「小児(5歳~11歳)のワクチン」の接種対象者となります。
5歳以上を対象にしたワクチンを使用し、接種日程も乳幼児(生後6カ月~4歳)と異なりますのでご注意ください。
クーポン券(接種券)や予診票の変更はありませんが、ワクチンの説明書が必要な方は送付しますので、健康推進課(電話0577-35-3160)までお問い合わせください。
1回目の接種時に4歳だった方が2回目以降の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合
2回目および3回目の接種にも「乳幼児用ワクチン」を使用します。
他の予防接種との接種間隔に注意してください。
- 新型コロナワクチンを接種する前後に他の種類の予防接種を予定される場合は、13日以上の間隔をあける必要があります。(接種間隔誤りの防止のため、1回目から3回目の間に他の予防接種の予定を入れることは避けてください。)
- インフルエンザ以外の予防接種と新型コロナワクチンを同時に接種することはできません。インフルエンザワクチンは新型コロナワクチンと同日に接種を受けることができます。
接種体制について
個別接種のみとなります。
※市集団接種会場での接種は行っておりません。
医療機関での接種(個別接種)
各医療機関へ直接お申し込みください。(コールセンターでは受付していません)
※接種曜日、時間などは変更になる場合があります。
【どなたでも予約できる医療機関】
医療機関名 |
住所 |
予約受付 |
接種曜日(時間帯) |
---|---|---|---|
水口医院 |
天満町 |
32-0591 |
詳細は直接お問い合わせください |
高山赤十字病院 | 天満町 | 0120-214-489 |
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民保健部 健康推進課
電話:0577-35-3160 ファクス:0577-35-3173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。