新型コロナウイルス感染症患者に関する情報

ページ番号 T1015496  更新日  令和5年5月10日

印刷 大きな文字で印刷

5類移行後も慎重な感染対策を

県は、新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日から5類感染症に位置付けられたことから、「5類移行後も慎重な感染対策を」として、5類移行後(5月8日以降)における対策を発出しました。

季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置付けられ、特措法に基づく様々な要請は終了しますが、
〇感染力が非常に強く、条件が揃えば一気に感染が拡がること、
〇高齢者や基礎疾患がある方の重症化リスクが高いこと、
〇無症状の方でも後日、後遺症に苦しむことがあること、

といった新型コロナウイルス感染症の事態は依然として何ら変わるものではありません。
引き続き、効果的な換気や手洗い、高リスク者を感染させないための配慮など慎重な感染対策にご協力いただきますようお願いします。

症状はないが感染の不安を感じる場合や発熱、せき、のどの痛みがなどの症状がある場合

・検査について 
県の陽性者健康フォローアップセンターからの検査キットの配布及び感染不安を抱える方に対する薬局などにおける無料検査は終了しました。症状の出た方や感染に不安のある方が自己検査したい場合は、各自で調達した検査キットを用いて検査をお願いします。

・相談窓口について
陽性となった方や、発熱などの症状がある方の相談は、県の総合窓口(24時間対応)にご相談ください。また、保健所においても受診・相談センター対応を継続しています。
発熱などの症状のある方はご相談ください。

・外来医療機関について
発熱患者などを診療できる医療機関は、県が公表しています。

陽性と診断された場合

〈自宅療養〉
〇入院の必要がない場合は、各自が自宅において療養していただきます。
 (宿泊療養施設は5月7日で終了しました)
〇体温計やパルスオキシメーターなどの機器や食料品、日用品などは必要に応じて各自で調達をお願いします。
 (自宅療養中の患者への健康観察、各種支援は5月7日で終了しました)
 

〈療養期間(外出自粛)の考え方〉
〇法律に基づく外出自粛は求められず、以下を参考に個人で判断をお願いします。

【外出を控えることが推奨される期間】
・発症日を0日として、5日間は外出を控えることが推奨されています。
かつ
・5日目になっても症状が続いている場合は、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控え、様子を見ることが推奨されています。

【周りの方への配慮】
・発症後10日間が経過するまでは、不織布マスクを着用したり、高齢者などハイリスク者との接触は控えるなど、周りの方にうつさないよう配慮をお願いします。

【濃厚接触者について】
・濃厚接触者の特定は行わない。(濃厚接触者に対する外出自粛の推奨は行わない)

【医療費負担】
〇外来医療費のうち、新型コロナウイルス感染症治療薬の費用(薬剤費)は公費支援となります(9月末までの措置、以降は国で検討)
 ※新型コロナウイルス感染症治療薬以外の外来医療費(検査費用含む)は、自己負担となります。
〇入院患者の新型コロナウイルス感染症治療薬の費用は、外来医療費と同様に公費支援となります。
〇入院医療費については、高額療養費制度の自己負担限度額から一部を公費により減額となります。(9月末までの措置、以降は国で検討)

市内での感染症患者の発生状況

新型コロナウイルスに関連した患者の発生状況

新型コロナウイルスの感染状況は、5類に位置付けられることで把握の方法及び公表方法が変更となるため、毎日の感染症情報の公表は5月8日をもって終了となりました。

なお、令和5年5月8日までの市内の感染状況は次のとおりです。
感染者 22985人
死亡者 63人

5月8日以降は、定点把握の情報に基づき岐阜県から週に1回公表されます。

日次情報は、「岐阜県リアルタイム感染症サーベイランスシステム」で公開されています。

岐阜県公式Twitterアカウント 「コロナNEWS」

岐阜県の感染状況や対策等について、最新の情報が配信されます。感染対策にご活用ください。

アカウント概要
岐阜県公式 コロナNEWS(令和3年5月18日開設)
URL:https://twitter.com/gifucovidnews

新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省HP)

このページに関するお問い合わせ

市民保健部 健康推進課
電話:0577-35-3160 ファクス:0577-35-3173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。