シトラスリボンプロジェクト
シトラスリボンプロジェクトとは
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、その地域のイメージが左右されると、考えます。 コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。 コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざしませんか?
シトラスリボンを作ってみよう
シトラスリボンの3つの輪は、「地域」と「家庭」と「職場(もしくは学校)」を表しています。シトラスカラー(柑橘をイメージした色)のリボン・紐などを準備し、「3つの輪」を作ればシトラスリボンの完成です。
シトラスリボンを作って身につけたり、周りの方へシトラスリボンの意味を伝えることにより、新型コロナウイルス感染症への差別を防ぎましょう。
~ご賛同いただいた皆さんへ
市がこのプロジェクトへの参画を発表して以降、多くの皆さんにご賛同いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
市役所に手作りのリボンを届けてくださった方、医療従事者の方へ手書きのメッセージを届けてくれた小学生の皆さん、プロジェクトの周知にご協力いただいた事業者の方など、皆さんの温かいお気持ちに敬意を表する次第です。
さて、このプロジェクトの発起人の1人である松山大学の甲斐朋香准教授は、小学生に向けてこのようなメッセージを発信しています。
「多くの人たちにリボンの意味を知ってもらえ、協力してもらえるのはとてもありがたいです。でも、いちばん大事なのは、つらいことに立ち向かっている人たちが今いる場所で安心して暮らせるようになること。そのために必要なのは、何よりもそんな人たちの近くにいる人たちがやさしい気持ちを忘れずにいることです。どんなまちならば、いろいろな立場の人たちにとって住みやすいか、そんなまちにするためにはどうしたらいいのか。職業や性別、国籍、社会的な役割や地位などを超え、一人の人間として大切なことをみんなで話し合ってみませんか」と。
新型コロナウイルスの感染収束には、もう少し時間がかかりそうですが、皆さんのやさしい気持ちがあれば、きっと乗り越えられるものと信じています。
引き続き、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。
高山市長 國島 芳明
お礼状をお送りしています
このプロジェクトに賛同いただいた皆さんに、お礼のメッセージをお送りしています。
団体・個人問わず、取り組み内容をお知らせください。
市役所と各支所、文化会館などでは、来庁された方に市民の方から寄贈されたシトラスリボンを窓口で配布しています。
問合先
市民活動部 生涯学習課
電話 0577-35-3155 ファクス 0577-35-3414
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民保健部 健康推進課
電話:0577-35-3160 ファクス:0577-35-3173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。