よくある質問 よくある質問
[市等]生活資金の借入について知りたい
【共通事項】
市では、新型コロナウイルス感染症の全国的拡大により、影響を受けている事業者及び市民の皆さんの経済活動や市民生活に関する対応等を一括して行う「新型コロナウイルス総合窓口」を開設しています。
場所:市役所本庁2階 203会議室
日時:午前9時から午後5時(平日のみ開設)
なお、感染防止対策のため、電話やメールによるご相談等を推奨していますが、この「よくある質問」に関連情報を集め掲載しますので、ご参照ください。具体的内容が調整中のため情報が限られているものも多く申し訳ありませんが、決定等され次第、更新しますのでよろしくお願いします。
[市等]生活資金の借入
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業などにより、生計維持のための資金を必要とする世帯に対し、要件の緩和や上限額の見直しなど制度を拡充し、資金の貸付を行っています。
(1)勤労者向け融資制度
市内の一部の金融機関では、新型コロナウイルスの影響により収入が減少した方に対し、勤労者向けの融資制度を創設しており、市では、この融資を受けられた方に対し、保証料の全額及び3年分の利子を助成しています。
実施主体・対象金融機関:大垣共立銀行、十六銀行、東海労働金庫、北陸銀行
問合先:各金融機関、商工課 0577-35-3144
(2)緊急小口資金の貸付
新型コロナウイルスの影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯に対し、費用の貸付を行っています。
※償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯については、償還免除の特例が設けられています。
実施主体:高山市社会福祉協議会
貸付額:10万円又は20万円
貸付利子:無利子
保証人:不要
申請窓口:高山市社会福祉協議会、福祉サービス総合相談支援センター(市役所1階)、
東海労働金庫高山店、高山郵便局
問合先:高山市社会福祉協議会 0577-35-0294
(3)総合支援資金の貸付
新型コロナウイルスの影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯に対し、費用の貸付を行います。
実施主体:高山市社会福祉協議会
貸付上限額:二人以上世帯 月20万円
単身世帯 月15万円
貸付期間:原則3カ月以内
貸付利子:無利子
保証人:不要
問合先:高山市社会福祉協議会 0577-35-0294
(4)高山市福祉金庫基金資金
上記(1)から(3)の貸付を既に受け、まだ資金が足りない方や条件により受けられない方を対象に、生活資金の貸付を行います。
(貸付上限額の引上げ、保証人など貸付条件の緩和などの特例措置を実施)
実施主体:高山市
貸付上限額:1世帯20万円
貸付利子:無利子
保証人:不要
問合先:福祉課 0577-35-3139
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルス総合窓口
電話:0577-36-0024
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。