町年寄川上家別邸跡

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000990  更新日  令和3年12月21日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
まちどしよりかわかみけべっていあと
市指定年月日
平成12年5月22日
所有者
高山市
所在地
高山市島川原町47、48、49番地
時代
江戸時代
員数
1カ所、2棟
法量など

敷地は1098.38平方メートル
池泉回遊式庭園1カ所

稲荷社1棟 幅1.17メートル、奥行1.476メートル、高さ3.53メートル、覆屋2.89メートル

土蔵1棟 桁行5.4メートル、梁間3.6メートル

解説

 この地は、江戸時代前半は2代目城主可重の5男重勝にはじまる金森左京家の屋敷跡で、庭園は金森宗和好みの雰囲気を残しており、当時の一部が残っている可能性もある。
 現存する庭は京都に多く残る宗和好みの庭との共通した景観を持ち合わせ、岩組がしっかりしており、石の選び方にも共通性がある。平地に造られた庭で、小規模ながら中島と築山を配した池泉回遊式の庭としている。
 幕府直轄地になって以後は高山の町年寄川上家の別邸となり、斉右衛門文質はこの地に隠居した。赤田臥牛がこの地を訪ねたおりには、漢文で庭の様子を『洋く園記』に詳しく書き記している。その後土地の所有は小森氏ほかの所有となり、貸家や駐車場などに利用されてきたが、文化財の保存活用のために平成11年1月に高山市へ寄附された。
 庭内の稲荷社は谷口与鹿の兄与三郎延恭の作で、天保13年(1842)の建築。一間社切妻造で、御拝軒唐破風がついた、総けやき造り。願主は高山町町年寄川上斉右衛門棋堂とあり、川上家の発願によることが確実であるが、屋敷神としては立派なものである。覆屋があるため保存状態は極めて良い。覆屋には千鳥格子が見られる。
 土蔵は江戸後期の建築で、左官の名手江戸屋万蔵の作と伝わる。扉内側には色鮮やかな松に日の出と双鶴の漆喰細工が残っている。万蔵は文政8年(1825)頃高山へ来て、法華寺下の桔梗橋近くの長屋に住んでいたという。川上家本宅の土蔵は万蔵の作で、やはりこて絵の内扉があり、こて絵の内扉1対が残っている。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。