田中大秀墓

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000959  更新日  令和3年12月21日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
たなかおおひではか
県指定年月日
昭和31年2月24日
管理者
荏名古史跡保存会
所在地
高山市江名子町上使畑2115番地
員数

1基

300平方メートル

法量など
墓の盛り土径3.3メートル、高さ1.9メートル

解説

 荏名神社から1キロメートル南方に大きな松の木が生い茂る小さな丘がある。大秀が生前、松室岡と名づけ墓所と定めたところである。曲折した参道をのぼると、芳賀矢一撰文の田中翁贈位記念碑が立つ広場に出る。3段の石段をのぼり、切石道を進む。左右に春日燈籠1対を並べ、正面に大秀好みの、みやびた標碑が立っている。「田中大秀之奥城」と刻まれた文字は、大秀の筆跡である。大秀の遺体は、標碑の後ろの小円墳に葬られている。

標碑銘
正面

田中大秀之奥城 

右側面 齢六十二に成ける天保九年戊戌九月十日ここを墓所にさだめ松室岡と名づけて
荏野翁

今日よりは我まつむろに蔭しめてちよのみどりを友とたのまむ

左側面 大人の歌を聞て言ほぎけらく
いまよりは千代のあるじと松枝のあせぬ翠の色にあえませ
又後世人にいはまほしくてよめる
こころあらば植はそふとも我大人のしめいます
木立きりなあらしそ
山崎弘泰
背面 弘化四年丁末九月十六日歿
嘉永三年庚戌九月
田中弥兵衛寿豊建

 大秀は、安永6年(1777)8月15日、高山一之町薬種商田中弥兵衛博道の3男に生まれたが、兄休明の夭折により家督を相続した。初名紀文、粟田知周や伴蒿蹊、本居宣長らに師事し、家号を湯津香木園と名づけた。文化15年(1818)に隠居の後、自ら再興した荏名神社の傍らに隠棲し、荏野翁と称して国学の研究と門弟の指導に専念した。弘化4年(1847)9月16日没、享年71、法号松室了郭居士。『養老美泉弁註』、『竹取翁物語解』、『落窪物語解』、『土佐日記解』、『蜻蛉日記紀行解』、『荏野冊子』などの著述がある。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。