病児保育室

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000698  更新日  令和6年4月1日

印刷 大きな文字で印刷

病児保育室で保育士からご飯をもらう幼児の写真

お子さんが病気になってしまったけれど、どうしても仕事を休むことができない日。保育園でも預かってもらえないし、近くに頼れる親族なども居なくて困ってしまった。
そんな経験をお持ちの方、そんな日がいつ来るかと不安に思ってみえる方は、意外と多いのではないのでしょうか。

高山市では、そのようなご不安にお応えし、子育て環境の充実を図るため「病児保育室」を開設して、いざという時に病気のお子さんをお預かりするサービスを提供しています。

「病気の時くらいは付き添ってあげたい」「慣れない場所で子どもは不安ではないだろうか?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。病児保育室では、そういった保護者の方々の気持ちもしっかりと受けとめてお子さんをお預かりしていますので、どうぞ安心してご利用ください。

病児保育事業

病気の症状が回復しておらず、かつ当面の症状に急変が認められない児童を、専用の施設で一時的に保育する事業です。専任の保育士や看護師が、お子さんの症状を見守りながら保育を行います。
対象児童は、高山市内に在住する生後6カ月から小学校3年生までのお子さん(定員12人)です。
お預かりできる症状は、 発熱や腹痛などの疾病、インフルエンザなどの感染症、骨折等の外傷性疾患などです。ご利用前に、医療機関(かかりつけ医)の診察を受けていただきますが、医師の診断内容や症状によっては、受入れをお断りさせていただく場合もあります。

利用料の額

1日1人あたり2,000円 5時間以内の場合は1,000円

ただし、3人以上の児童(高校生まで)を養育する世帯については、無料です。

利用料の減免

生活保護法による被保護者世帯、前年度分市町村民税が非課税世帯(世帯全員が非課税)、災害その他特別の理由により利用料を納入することが困難なときは、減免の対象となりますので、利用前に子育て支援課にご相談ください。

 

実施場所

実施施設

レザミひだメディケアガーデン
所在地:高山市昭和町2丁目85番地1

施設名

病児保育室の室内の写真

病児保育室 プティそれいゆ

電話番号

電話:0577-35-2525(ミんなイつも ニコニコ)

実施時間

月曜日から金曜日 午前8時から午後6時 
休業は、 土曜日・日曜日、祝日、年末年始 となります。

主な設備

平成21年4月、複合施設「レザミひだメディケアガーデン」の2階にオープン

  • 専用トイレや安静室を備え、衛生管理がなされています。
  • 建物内には、病院などもあります。

ホームページ

下記のページをご覧ください。

利用方法

事前登録

事前登録制となっていますので、前もって登録手続きを行ってください。利用当日でも登録は可能ですが、あらかじめ登録をしておかれると安心です。

オンラインによる登録申請も受け付けていますので、自宅にいながら申請手続きが可能になりました。

提出書類

提出先

オンライン申請、または申請書をこども政策課、病児保育室、各支所地域振興課のいずれかに提出ください。

オンライン申請用QRコード
オンライン申請はQRコードまたは下記URLから入力ください。
https://logoform.jp/form/kHVi/442924

利用の手順

  1. 登録決定後、市から登録された方に「利用登録決定書」を通知します。
  2. 医療機関受診
    病児保育を利用されたい日に医療機関(かかりつけ医)で診察を受け、「診療情報提供書」をもらってください。この「診療情報提供書」は市内の各小児科等医療機関に配付してあり、医療費の助成対象(無料)です。
  3. 電話予約
    病児保育室へ予約の電話連絡をしてください。(受付時間:平日午前8時から午後6時)
    受付時間外は留守番電話となりますので、氏名や連絡先をお話しください。翌朝午前8時以降に、病児保育室から折り返し連絡させてもらいます。
  4. 利用
    病児保育室へ「利用申請書」と「診療情報提供書」などを提出ください。児童の症状などを確認して受入れるかどうか決定します。
    お迎えの際、病児保育室において、利用料金をお支払いいただきます。

(注釈)詳細は、病児保育事業のご案内(リーフレットは下記の添付ファイルをご覧ください。)をご覧いただくほか、こども政策課または病児保育室へお気軽にお問合わせください。

病院関係の皆さまへ

病児保育を利用するために診療時に発行していただく「診療情報提供書」は下記からダウンロードください。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども政策課
電話:0577-57-7001 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。