雲龍寺鐘楼門

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000877  更新日  令和3年12月18日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
うんりゅうじしょうろうもん
市指定年月日
昭和44年2月19日
所有者
雲龍寺
所在地
高山市若達町1丁目86番地
時代
安土桃山時代(16世紀)
員数
1棟
法量など

鐘楼門は桁行4.15メートル、梁行3.7メートル、重層四注造、銅平板葺

日本遺産構成文化財

解説

 当寺の草創は古く、古代に白山社(現在の東山白山神社)の別堂妙観寺という寺があった。かつては天台宗に属していたが、応永2年(1395)頃堂宇を再建し能登総持寺の前住了堂真覚をもって開山、曹洞宗に改め海蔵山雲龍寺と称した。真覚は応永30年(1423)6月7日に遷化した高僧で、宮村の大幢寺も開いている。(『高山市史』より)境内山上の東山白山神社は、雲龍寺の鎮守として祀られてきた。塔頭(境内にある小寺)に栄鏡院、久昌寺がある。
 金森入国後、天正10年(1582)本能寺の変に際し、二条城において19歳で戦死した金森長近の長子忠次郎長則の菩提寺として長近が修営した。
 建物の外観は、ゆるやかな曲線をもつ屋根の頂部に、露盤と宝珠をのせる。初層中央通路の両側にふところを設け、南東側に階段がある。上層外廻りに戸溝があり、中央通路の両側が入り込みとなっていることなどから、寺院の鐘楼門として建てられたものではない。慶長6年(1601)、金森長近より「黄雲閣」という建物を賜り、のち鐘楼門となったと『高山市寺院由緒記』には記される。享保14年(1729)の大火にも、羽目板の一部に焼痕をとどめただけで焼け残った。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。