旧田口家住宅 附普請文書

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000855  更新日  令和3年12月17日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
きゅうたぐちけじゅうたく つけたりふしんもんじょ
国指定年月日
昭和52年6月27日
所有者
高山市
所在地

高山市上岡本町1丁目590番地 飛騨民俗村

旧所在地は下呂市金山町卯野原

時代
文化6年(1809)
員数
1棟、7冊、置石2個
法量など

主屋は桁行25.2メートル、梁間13.3メートル、切妻造、4面庇付、南面突出部附属、鉄板葺。

附 普請文書

  1. 家普請杣木挽大工日記帳(文化五辰年二月二日)
  2. 家造作杣方木材帳(文化五辰歳二月二日)
  3. 家木山取覚帳(文化五年辰乃二月二日)
  4. 家木杣衆木取帳(文化五年辰之十月五日)
  5. 家木出シ人足之覚帳(文化五辰年小拾月二日)
  6. 大工木挽日数覚帳(文化五辰年十一月廿九日)
  7. 家普請見舞貰ヒ覚帳(文化六巳年正月日)

旧屋敷置石 文化六年二月の記、廿八日の記が墨書き

解説

 田口家は、飛騨と美濃の国境に位置する金山町卯野原という集落にあった。代々庄屋を務めた農家で、集会に利用されたため部屋数が多い。小さいイロリが1つ、長方形の大きいものが2つ設けられ、来客の用にこたえる間取りとなっている。
 建築の記録として、文化5年(1808)から翌6年にかけて材木の伐採から完成祝いまで記録された普請帳が7冊と、文化6年の墨書がある古い屋根置石がある。これらの普請帳には、出役の記録や資材代、人足賃の支払記録、材木の木取記録などが詳細に記録されている。
 間口は14間半、奥行7間と大型の農家で大屋根の軒の出は浅い。金山地区は美濃と飛騨の国境にあるため、両者の特徴を合わせた様式となり、田口家はその典型といわれる。飛騨の農家は、縁もマヤもすべて1つの大きな屋根の内側に収め、その軒の出は深く、形ばかりの庇をその下に取り込む。濃尾の農家は広い土間をもち、錣状に四方に張り出した大きな庇が広い下屋をつくり、外周は土壁、整形の間取形式を採用する。田口家の土間は濃尾のように通りニワで裏口に通じるが、ダイドコを広敷状に張り出して、ニワの面積を狭め、板張りのウスニワ(作業場)を設けている。2階は全体が広大な養蚕部屋で、間仕切はないが、ナンドを上ると外から見えない落し座敷(隠し座敷)がある。
 比較的温暖で積雪の少ない飛騨地方最南端にあったため、雨戸の外に廊下が作られているほか、屋根からの雪の重みに弱い構造であった。民俗村への移築後積雪で裏側の梁が折れてしまったことがある。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。